
プロフィール
記帳自動化改善士
面倒な領収書をスマホで撮影するだけで自動記帳。
「領収書と通帳を撮影さえしていただければ、あとは私が引き受けます」をキャッチコピーに、自動記帳の仕組みを構築。多くの会社に便利だと喜ばれる。
公認会計士なのに人当たりが良く、会社経営を同じ目線で考えてくれ、「優しい親分肌」と言われる。
契約外のことも気軽に相談に応じてくれる。知識が豊富で、雑談の中でも色々なことを教えてくれ、経営のみならず、日常生活でも役立つ話をしてくれることでも好評。
銀行監査経験もあることから、資金繰りのことも良く理解し、「顧客の利益は自分の利益」という理念で、
化学メーカー、ネット銀行・証券といった上場企業から、年商3億円の企業まで、年間延べ500回の経営アドバイスを提供している。
自営業の家に育ち、会社経営を間近で見て育ったこと、ITに強いことを活かし経営者に提供する会社分析資料は、緻密かつ豊富で社長に驚かれる。
経営アドバイスは単に売上を上げるという抽象的なアドバイスではなく、「売上アップこそ会社の成長」、「値下げしないでも、売れる提案をする」という考えのもと、
仮説思考で具体的なアドバイスを提供してくれる。
李会計7つの強みはこちら
一橋大学商学部卒
公認会計士・税理士・
公認会計士東京会経営委員会委員
公認会計士東京会研修委員会委員
東京税理士会情報・IT委員会委員
東京都大学等委託訓練講座講師
帝京大学非常勤講師
グループ経営プのコツ(ブログ更新中)









売上アップを支援する李会計の7つの強み
1 記帳を廃止。ITを駆使して、領収書を撮影すれば、決算書自動作成化に成功
記帳代行料で月額10万円も払っていませんか?
ITに強いとうたう税理士事務所は多いです。
ITに強いとは何でしょうか?ITに強くなってもあなたの作業を軽減してくれたり、今すぐ仕事の上で役立つ技術を提供してくれる税理士でしょうか?
弊社は自信を持ってITに強い公認会計士・税理士事務所と宣言します。なぜなら、決算書作成まで、自動化に成功したからです。領収書と預金通帳を撮影して、画像データを送付していただければ、決算書まで自動作成します。
具体的にどのようにして、ITで自動化しているの?
という方法はこちらから。

2 経営アドバイスに注力
記帳をほぼ自動化したことで、コストの大幅削減に成功。 税理士事務所のコストの大半は、「記帳代行・記帳のチェック(月次監査)」にかける時間なのです。 李会計(会社名)は、記帳に関するコストを大幅削減に成功した分を経営アドバイスに注力します。 アドバイスも単に売上をアップしてください!などとは言いません。何をどのようにしたら良いのか、明日からすぐに実行できるようアドバイスします。 一方で、経営アドバイスは一朝一夕にできるものではありません。一週間以上考え抜くこともあります。その上で経営者と議論しながら、会社の経営方針について一緒に考えることもあります。 想定事例はこちらをご覧ください。 ⇒教育関連の企業、社会人向けの資格試験やキャリアアップ講座を提供する企業(年商15億円)。
3 納得してから契約を!いきなりの税理士顧問契約はお受けできません
税理士を変更することは、あなたにとって大きなリスクで不安なはずです。 そこで、3ヶ月間または半年間、弊社のサービスを利用し納得していただきます。 納得してはじめて、税務顧問契約の商談を承ります。 また、既存の顧問税理士との良好の関係を保ちつつ、李会計(会社名)と経営アドバイスサービスだけを契約することも可能です。 経営アドバイス契約のみのおお客様もたくさんいます。
4 年間売上3億円以上の会社に特化した公認会計士・税理士事務所
実践的な経営アドバイスを行うのは、年間売上3億円以上の会社が必要だと思っています。 申し訳ないのですが、年間売上3億円以下の会社様は、対象外とさせていただいています。 なぜなら年間売上3億円以下の会社様の場合、他の税理士が経営アドバイスしても、 李会計(会社名)が経営アドバイスをしても、アドバイスにあまり差が無いからです (少しは変わります)。 弊社の経営資源を有効利用するため、年間売上3億円以下の会社にはご遠慮ください。 もちろん、現在は年間売上3億円以下だけど、これから3億円以上を目指したいという会社は歓迎します。
5 銀行会計監査の経験がある公認会計士・税理士
多くの税理士は自ら、銀行からお金を借りた経験はありません。私は借入をした経験があります。 借入時の苦労も知っています。 借入経験のない税理士に任せるよりも、借入経験のある税理士に任せた方が安心ですよね。 また、所長は銀行の会計監査を約7年間担当していました。 銀行がどのような会社にお金を貸したい、融資したいのか、そして融資の判断基準を熟知しています。 多くの銀行は企業にお金を貸したい、融資したいのです。でも、貸せない事情があるのです。 バブルの頃とは違い現在は、銀行にとってお金を貸せる企業が少ないのです。 銀行は預金者から預かったお金で国債を購入しているのが現状です。融資を受けられる企業になるためにはどうしたら良いのか、具体的にアドバイスします。 銀行融資のセミナーはこちらからどうぞ。
6 遠方の方でも大丈夫。スカイプ、フェイスブックなどを活用
遠方にお住まいの方、お仕事のご都合でなかなかお会いできない方には、メールやスカイプなどで対応させていただきます。 なるべく早い返信を心がけています。7 上場会社を取引実績に持つ公認会計士・税理士事務所
上場会社と取引のある公認会計士・税理士事務所です。所長が会社員時代のお客様ではなく、すべて直接取引です。 上場会社と直接取引実績のある、数少ない公認会計士・税理士事務所です。 【主な取引先】 大手化学メーカー 大手総合商社子会社 大手流通会社子会社 ネット銀行 証券会社 政府系金融機関関連会社 他の公認会計士・税理士と実績を比較してみてください。